配線や機器から漏洩した電気による、火災、感電、機器の損傷を防ぐために、配線・機器等の金属部分を大地=地球(アース)と接続することを接地工事やアースといいます。
機器・器具の区分 | 接地工事 |
---|---|
高圧用または特別高圧用のもの | A種接地工事 |
300Vを超える低圧用のもの | C種接地工事 |
300V以下の低圧用のもの | D種接地工事 |
Return Air(還気)の略で、屋内から空調機やエアコン室内機へ吸い込む空気をいいます。
International Organization for Standardization(国際標準化機構)が制定する、工業製品、サービス、マネジメントシステム等の国際的な標準規格です。
愛知万博は、2005年3月25日から9月25日の185日間、愛知県長久手町および瀬戸市で開催された国際博覧会の略称。愛称は「愛・地球博」。メインテーマは「自然の叡智」。「人と自然がいかに共存していくか」というテーマを掲げ、120を越える国々が参加しました。この愛知万博ではマンモスの展示が行われ、冷凍展示室に当社の技術が採用されました。
実際にガスを圧縮する際に必要な仕事量と理論的に求められる圧縮仕事量の比を圧縮効率といいます。
圧縮効率=理論上必要な圧縮仕事量/実際に必要な圧縮仕事量
流体機械で吐出し圧力(絶対圧力)を吸込み圧力(絶対圧力)で割った値を圧縮比(圧力比)といいます。
圧縮比=吐出し圧力(絶対圧力)/吸込み圧力(絶対圧力)
ダクト、水配管、冷媒配管内を流体が流れるときに、流路壁面での摩擦や渦の発生で失うエネルギー量を圧力損失といいます。
天井に取り付けられる角形、丸型の空調用吹出口の一種です。コーン状の複数の羽根をもち、冷風や温風の吹出空気と室内空気を誘引作用により混合させ、室内の温度分布を減らす効果があります。
圧縮機のクランクケースや油タンク内の潤滑油が冷媒ガスと共に圧縮機外の冷媒系統に吐出されることをいいます。潤滑のための油が減少し、圧縮機の故障に至ることもあります。
ある機器の騒音を測定する場合に、機器を運転する前の周囲の騒音をいいます。
始動時及び軽負荷時に、圧縮機の圧縮量を制御する装置です。
Exhaust Air(排気)の略で、室内から排出する空気または厨房用フードから排出する空気をいいます。
安全装置、安全機構の考え方の一つ。ある一定の条件が満たされないときに機器が運転できないようにする等の電気回路的または機械的な機構のことをいいます。
空調機等においては、圧縮機のON⇔OFFを短時間で繰返す運転をいいます。ハンチングともいいます。
直流を交流に変換するための電源回路です。一般的には直流、交流の電源から電圧や周波数を制御する装置をいいます。冷凍機では、圧縮機の回転数制御等に使用されています。
流れていた流体を急に閉止した時に管内圧力が過渡的に上昇または下降する現象のことをいいます。衝撃音や配管振動が発生することがあります。
建物の出入口に空気を上から壁状に吹き降ろし、室内外の空気の流れを遮断する装置です。
冷蔵倉庫やデパート等の出入口に使用され、塵埃の侵入防止や室内温湿度の維持に活用されています。
冷媒液が蒸発器内で完全に蒸発しきれずに圧縮機に吸込まれる状態をいいます。
Supply Air(給気)の略で、屋内に送り込まれる外気または空調された空気のことをいいます。
構造物を構成する部材が外力を受けたとき、形が変わるのを防ごうとして部材内部に生じる単位面積当たりの抵抗力です。
垂直応力(断面に垂直のもの)とせん断応力(断面に平行のもの)があります。
応力の単位:N/mm2
一般の空調機は室内空気を循環させて冷却・加温をしていますが、新鮮な外気を取り入れ混合させて吹出す方法があります。屋外から空調機に取り込む空気のことをOA(Outside Air、Open Air)といいます。空調機の側面、後面に外気(OA)用のダクト接続口が装備されています。その場所を外気取入れ口といいます。
定格以上に負荷(動力)がかかりすぎることです。例えば圧縮機用モータに負荷がかかりすぎると、電流が流れすぎて巻線温度が上昇し、断線してモータ故障に至ります。この現象を防ぐため、通常オーバーロードリレー(過負荷電流遮断器)を取り付け保護しています。
空調機の吸込空気を全部外気から取り入れ、除塵・温湿度調整し室内に吹出す方式です。
この方式は、病院、精密機械工場等に使用されています。これは細菌やホコリを含んだ室内の空気をそのまま外部に排出し、常に清浄な空気を利用するためです。
音が存在すると空気の圧縮・膨張によって圧力変化が起きます。このとき大気圧からの圧力変化の大気圧からの変動分を音圧といいます。しかしこの圧力変化は非常に微小なもので、普通の耳に聞こえる音圧は1気圧の100億分の1から1万分の1程度です。
音圧の単位:Pa(パスカル)
音圧の時間的な変化を音波といいます。この波形において、1回の繰り返しの時間を周期(単位秒)、1秒間に同一波形が繰り返えされる回数を周波数(単位Hz)、また周期の時間に音が進む距離を波長といいます。
λ=C/f (λ:波長、C:音速、f:周波数)