ページの先頭です。 ページの本文へ メインメニュー フッタへ
三菱重工サーマルシステムズ
全空気式床ふく射冷暖房システム「ユカリラ」 日本の空調発想転換 エアコンの風を床のモジュールに入れるという発想

全空気式床ふく射冷暖房システム「ユカリラ」

ユカリラはエアコンの冷温風を床の中に送り、内部に設置されたパネルなどのモジュールを通すことでふく射熱を発生させ、室内を空調する新しいシステムです。
従来の仕組みの空調機とは異なる、快適な冷暖房を感じることができます。
ユカリラと従来の空調の違いの秘密は、それぞれの熱の移動方法にあります。

※ユカリラを利用した体育館用の空調システムについては、右の専用ページもご参照ください。

空調の仕組み(熱移動の三原則)

そもそも冷房や暖房が行われるということは、物質からまた別の物質へ何らかの形で熱が移動した結果です。この熱の移動方法は「伝導」「対流」「ふく射」の3つに分類されることが知られています。暖房を例に挙げて、それぞれの方法について示します。

伝導

物質の内部あるいは接触面を介して高温側から低温側へ熱が伝わる現象です。他の方法より熱が素早く伝わりやすい傾向にありますが、接触面以外には伝わりにくい特徴もあります。暖房機器では、湯たんぽやホットカーペットがこの方法を利用している代表例です。

対流

熱の温度差から生じた流体の移動によって熱も移動する現象のことで、エアコンはこれにより空気を介して冷暖房を行っています。物質そのものは移動しない伝導と異なり、対流は物質の移動を伴います。広範囲に熱を伝えやすい特徴がある一方で、場所によって温度ムラが生じてしまいやすく、空気を移動させるため必然的に風が起きてしまうなど、対流の特徴はそのままエアコンによる空調の課題となっています。

ふく射

身の回りで行われている熱の移動の中で最も割合が高いのがふく射で、その代表例が太陽光によるものです。太陽光は可視光線の他に紫外線や赤外線といった様々な波長の光を含みますが、その中でも赤外線が人体を構成する物質にエネルギーを与えやすい特定の周波数を持つため、私たちは日光を浴びると温かさを感じます。伝導や対流と異なり、熱源と対象物に距離がありたとえ間が真空であっても熱が伝わるのが特徴。他の例では、燃えている炎によって周囲が暖められるのもふく射によるものです。ふく射を利用するユカリラは、ある種最も自然的な空調と言えるかもしれません。

実際の空調において、伝導・対流・ふく射はいずれか一つが行われるわけではなく、それぞれの特長を理解し適切に組み合わせることが快適な空間にするためには重要です。その点ユカリラはふく射に着目しつつも伝導・対流をバランスよく取り入れることで心地良い環境を創造する優れた冷暖房システムであると言えます。

新時代の冷暖房システム

従来の空調機のような対流式からふく射式に目を向けた新しい空調システム、ユカリラ。
この仕組みの違いによって、ユカリラには様々な特長があります。

効率的な冷暖房

ユカリラのシステムに使用するエアコンの設定温度は夏の冷房が28℃、冬の暖房が20℃。この温度設定でも十分に快適さが実感できるほどエコ運転で無駄がなく、環境にもお財布にも優しいです。

風の直撃がない

エアコンやファンヒーターからの風は、お肌から大切な水分を奪っていきます。ユカリラは暖めたり冷やしたりした空気を直接室内に吹き出さないので乾燥肌やアトピーの方、お肌潤う赤ちゃんにも優しい冷暖房です。

ホコリ・ウイルスが舞いにくい

直接風が出ず、乾燥も少ないのでホコリやウイルスを非常に巻き上げにくいです。感染症に気をつけたいお子様やお年寄りにもとても優しい冷暖房です。

低温やけど・ヒートショック予防

ユカリラの床面は床暖房のように熱くならないため、低温やけどの心配がなく安心です。また洗面所や更衣室、トイレなども部屋との温度差が小さくなり、高齢者に多いヒートショックの防止にも適しています。

メンテナンスが簡単だから安心

従来の床暖房は電熱式や温水式なのに対し、ユカリラが熱源として使うのはエアコンから噴出される空気だけです。そのため液体漏れや漏電などの危険を心配する必要がなく、液体の交換などのメンテナンスも不要な安心のシステムです。

全室(全館)対応が可能

部屋間の温度差が小さく、ドアを開けたまま広々お過ごしいただけます。

三菱重工製のユカリラ専用エアコン

ユカリラは三菱重工製の専用エアコンと、エアコンの風を床のモジュールに入れるという新しい発想の組み合わせによって生まれました。「天埋カセテリアYDR」および「高静圧ダクト形YDU」は、ユカリラシステムとして快適性、省エネ性向上となる風量・能力制御搭載(特許出願中)!

一般住宅・中規模ユカリラシステム対応

YDR(ユカリラ専用機天理カセテリア)

ユカリラ-Bシステム(YDR使用)

YDU(高静圧ダクト形エアコン)

ユカリラ-Dシステム(YDU使用)

大空間ユカリラシステム対応

更に広い空間には床吹出型3馬力空調機および直膨エアハンドリングユニットを使用し対応いたします。特に「床下吹出型エアハン」はエアコンの温度や冷風を床の中のユカリラのモジュールに送り、効率良くふく射熱に変換するための専用機です。フレームレス、溶接無し(ボルトアップ構造)の軽量・シンプル構造で据付が容易であり、吹出方向が自由に設定できます。

床吹出型3馬力空調機

ユカリラ-Fシステム(床吹出型3馬力空調機使用)

直膨エアハンドリングユニット

  • フレームレス、溶接無し(ボトルアップ構造)の軽量、シンプル構造で据付が容易
  • 上吹込み、下吹き出し構造
  • 吹き出し面は全面パンチング構造

ユカリラ-Lシステム(床下吹型エアハンタイプ使用)

ユカリラ-Uシステム(上吹型エアハンタイプ使用)

ユカリラシステムの用途

上述の専用エアコンを使用し各ユカリラシステムと組み合わせることで、様々な場所でユカリラは活用できます。エアコンの風の直撃を受けないユカリラの空調システムは保健・衛生の面でもメリットが大きく、多くの施設・大空間にも導入できる専用製品をラインアップしています。

中規模施設用・戸建住宅用

二重床型 YFPNタイプ・YHPタイプ

様々な物件に対応可能な汎用システムです。流路の気圧の差を利用してパネルの中に空気が送られます。
室内には直接風を出すことなく、ダクトを通じて送り込まれた空気が床のふく射パネルの中を通る間に熱がパネルに伝えられ、その後熱を伝えた空気は還流口から室内にそっと戻されます。

YFPNタイプ 空気の流れ

YFPNタイプは、ふく射パネルと流路の組み合わせで複雑な間取りにも使用可能なので、幼稚園・高齢者施設・戸建住宅などに最適です。

YHPタイプ 空気の流れ

YHPタイプは、YFPNタイプよりも流路が簡易的で省施工であるため、二重床仕様のマンションなど形状や間取りがシンプルな部屋におすすめです。

体育館、アリーナ、大面積フロア用

鋼製床型 YGSタイプ

体育館などの大空間に使われる根太鋼を活用してふく射空調を実現できるシステムです。
空調機の冷温風を根太噴流口から床材裏面に吹き付けることで床を温めたり冷やしたりします。
気流の小さいユカリラは、競技への影響を避けたいスポーツ施設には最適です。

体育館空調について、詳しくは専用のページをご覧ください。

コンクリート埋設型 YRCタイプ

土間コンクリートに直接埋没するため、大型施設への設置が可能なシステムです。
店舗や工場、大型倉庫などの空調機器の設置が難しかった建造物におすすめです。

YRCタイプ 空気の流れ

導入事例

田辺中央体育館 様(京都府京田辺市)

建物の竣工から長期経過し、床面や床下の大規模改修が必要となった際、空調についても同時に整備を行うことをご相談いただきました。様々な空調の方式についてご検討された結果、体育館に求められる諸条件を満たす「床面ふく射方式」をご採用に至りました。導入後、市民の皆様にも大変好評であり、全国の自治体から視察や問い合わせが多く届いているようです。

本事例の詳細

お問い合わせ・サポート

ご購入について

アフターサービス・サポート

法人のお客様